みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
近頃は大変な世の中になってきています。
ロシアでも新型コロナウィルスは急速に広まっており、1日の患者が24時間で1万人増えるペースです。5月6日現在では、新型コロナウィルスの患者が16万6000人と大変厳しい状況です。
新型コロナを少しでも抑えるために、政府は、経済活動を一時的にストップし、国民の自宅時間が続いています。自宅時間が長くなると、やはり自炊する時間が長くなりますよね。そこで、今回はYarosolineのニュース記事を参考に、ロシアの食文化について書こうと思います。
ロシア的:全ての家庭にあるべき、長期保存が可能な食材ベスト10!10 продуктов длительного хранения, которые должны быть в каждом доме
1.冷凍野菜
2.魚・肉の缶詰
3.オートミール・パスタ
4.サラダ・はちみつ・お茶・コーヒー
5.ナッツ類・ドライフルーツ
6.缶詰
7.植物油
8.粉末牛乳
9.クッキー
10.ペットフード
えっと・・・
一つの順位に求める食材を詰め込んでいるランキングがでてきました!笑
日本でも真似手に入りそうなものがたくさんありますね。
真似をするメリットもあります。
私がロシアにいたときは、冷凍グリーンピースをよく食べました。
味は、普通です。笑
朝ごはんで冷凍グリーンピースを温めて食べます。
他にもカリフラワーやブロッコリーなど、一人ぐらいでは不足しがちな野菜は、冷凍野菜を用意すればいつでも野菜が食べられて便利ですね!
さて、ランキングに入ってる植物油ですが、
ロシアとひまわり油はきっても切れない関係なんです。
その昔、ロシアのピョートル大帝が、オランダのきれいなひまわり畑をみて
なんてきれいなんだ!
ロシアにもこの綺麗な花を増えよう!
と、輸入したのがきっかけです。
その後、ひまわりからひまわり油を搾りとる機械ができました。
それから、ひまわり油、さらにひまわりの種(!)までロシア人は食すことになったのです。
今ではひまわりの種(семечки)の出荷量が世界2位です。(ちなみに1位はウクライナ)
気になるひまわりの種ですが、塩っ気がかってカリカリでおいしいです。
ロシアではウオッカやビールのあてで飲みますが、日本でも普通にお酒のあてて食べられます。
あまりイメージがわかないかもしれませんが、気になる人は一度試してみては?
少しでも楽しんでいただけたら人気ブログランキングボタン↓にクリックしてもらえると物凄くうれしいです!!


にほんブログ村 ロシア語ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿